電話代行サービス会社に支払う代金の「勘定科目」は何が適切?

電話代行

この記事では電話代行サービス会社に払う代金の「勘定科目」がわかります

業務の効率化や生産性を上げるために電話代行サービスを利用している会社や個人事業主は増えてきていますが、電話代行サービス会社への支払は帳簿でどのように処理をすればいいか悩むという方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では電話代行サービス会社に支払う代金の勘定科目について詳しく解説していきます

この記事のポイント
  • 勘定科目の重要性
  • 電話代行サービス利用時に一般的に使われる勘定科目

電話代行サービス利用で勘定科目をつける重要性

会社にお金の出入りがあった場合「どういった内容の取引をしたのか」というのを帳簿に残す必要があります。

勘定科目とは帳簿に記入するときに、「どのような種類」の取引を「どのように支払った(受け取った)」のかをわかりやすく分類するためのものです。

勘定科目を正しく付けることで、どれくらいの金額をどういった目的で支払っているのかが明確になり、コストに対する会社への利益を把握しやすくなります

例えば、電話代行サービスを利用することで生産性が上がり売上が向上したのであれば、電話代行サービスの有用性が把握できますし、逆に売上に対してコストが大きければ電話代行サービスを打ち切るといったように経営判断することもできます。

勘定科目は自由に決めてもいいの?

勘定科目をどのような名目にするかは法律上取り決めがなく、会社ごとに自由に決めても問題有りません。

一般的には「外注費」という扱いになりますが、さらに細かく分類してわかりやすくするために「電話代行費用」というような勘定科目を決めても大丈夫です。

会社の場合であれば会社ごとの取り決めがあるかと思いますので、職場の事情に合わせて設定するのが良いでしょう。

電話代行サービス利用で一般的に使われる勘定科目は?

電話代行サービス利用時に想定される支出には大きく2つあります。

1つが電話代行サービス会社への支払う代金、もう1つが社内の電話代や転送時にかかる費用です。

電話業務に関する支出ということで、混同してしまい勘定科目を同じにしてしまいがちですが、この2つはそれぞれ違う勘定科目にすることが一般的です

電話代行サービス会社への支払は外注費

電話代行サービス会社へ支払う代金の勘定科目は「外注費として扱うことが一般的です。

電話業務に関することなので「通信費」に分類するのかなと考えてしまう人もいますが、基本的には外部の会社に委託している委託料であるため「外注費」とすることが多いです。

他には、専門業者に委託するため「支払手数料」という勘定科目に分類するケースもあります。

「外注費」「支払手数料」のどちらの場合も源泉徴収のことを考えなくても済むため、簡単に処理できます

社内の電話代や転送費は通信費

電話代行サービス会社から電話を転送された場合、回線の契約によっては別途転送費がかかることがあります。転送費については電話代行サービス会社に支払うものではなく、契約している固定回線の会社に支払う料金となります。

この電話代や転送費についての勘定科目は「通信費とすることが一般的です。

電話代行サービスで転送機能を使っているから、転送費は外注費としてしまわないように注意しましょう

電話代行サービス会社への支払いの勘定科目について まとめ

本記事では電話代行サービス会社に支払う代金の勘定科目について解説しました。

まとめ
  • 電話代行サービス会社への支払は「外注費」か「支払手数料」
  • 電話代や転送費は「通信費」

勘定科目で迷った方はぜひ参考にして頂けたらと思います。

電話代行サービスはラクーンコール!

電話代行サービスをお探しなら弊社の「ラクーンコール」を検討してみてはいかがでしょうか?

ラクーンコールの魅力
  • 月50件から対応可能
  • 毎日9時〜21時まで全日対応可能
  • 土日祝も平日と同じ料金!
  • 顧客に合わせたカスタマイズが可能
  • 電話のプロフェッショナルによる応対
  • 素早い対応!
  • 中小企業に強い!

会社様の代わりにお電話や予約受付を代行します!

こんな方にオススメ!
  • お客様対応でなかなか電話に出られない
  • 携帯への電話と事務所からの転送電話を分けたい
  • 現状で電話を取りこぼしている
  • 電話を受けたくない時間がある
  • 03、0120等の電話番号が欲しい etc…

まずは一度お問い合わせ頂きお話を聞いてみませんか?